1. HOME
  2. ブログ
  3. 情景描写ピアニストとして
  4. 【人生のコンパス】があっていれば、進み方は自由だ!

【人生のコンパス】があっていれば、進み方は自由だ!

同じことを継続していると、進む道が合ってるのかわからなくなることがありませんか?
まさに私は最近実はそんな感じです。このまま進んでいいかな?何か、もっと変わっていい気がする・・・。

そもそも情景描写ってなんだったっけ。

と、自分でよくわかっているつもりでいたこの言葉を掘り上げてみました。

情景とは

人間の心の働きを通して味わわれる、景色や場面。

ふむふむ。情景とは心の働きあってのもの。単なる景色じゃなく、人の想いや感情のあるもの。

 

描写とは

特定の要素を抽出して、それを絵や言葉で表現したり、写し取ったりすること、またはその表現。

ほほう。「表現」することがメインであって、その方法は自由。

 

ここまで掘り上げると、「感情」を「自由に表現」することが情景描写であって、コンパスとしての方角である「100年後の日本に音土産を残すこと」ができれば、どんな表現であったとしても「情景描写」の世界として方角はあっているわけです。

 

ドローン使わなきゃとか、映像じゃなきゃとか、ピアノじゃなきゃとか、、私はずっと思ってたようで。
実は本来ルールがなくて、もっと自由でいいはずだったんです。

「新しい一歩を踏み出そう」「LIFE CHANGEです!」と春のライブでメッセージを伝えていたものの、自分自身も「こうあらなきゃいけない」というルールの上で活動していて、自分の内側の考え方で収まってしまっていたことに気づきました。

学生時代から「空気を読む人だよね」という言葉をよく言われていた私ですが、空気を読むのではく「空気を壊すぞ!」という気持ちで進まないとなかなか自分の価値観を壊して次のステージにいくことはできません。

というわけで、もっと自由に表現してみようと思います。

言葉を書くのも好きだし、話すのも好きだし、人をまとめるのも好きだし、絵を描くのも字を書くのも映像の台本作るのも、ステージ演出を作るのも自分の表現の一つ。

日本に生きる今の私たちの想いを、未来に伝えていくのがゴール。

日本っていいですよね。人もあったかくて、自然もいっぱいあって綺麗で、皆礼儀正しい。
でも、考えてみてください。

「それって100年後もずっとそうだと思います?」

このままだと、絶対続かない。
一体誰がこの「心」「価値観」を繋いでいくのだと思いますか?
何となく毎日暮らしていたら、自然と誰かが勝手に文化や想いを未来に繋いでくれるのでしょうか。

私はそうは思いません。それができるのは、今生きる私たちしかいません。

外からの文化を受け入れるためには、受け継がれてきた想いを知る人が増えないと。

日本にこれからも生きるなら、せっかくならもっと日本のこと知った方が絶対に面白いと思いません??

こんな場所あったんだーはもちろん、どんな背景があるのか、なぜこんな情景なのか。
まだまだ知らない文化もいっぱいあるし、新しいことに挑戦している地域の人もいる!

日本の面白さ・楽しさを、もっと世の中に伝えていける自分の表現方法を、もっと増やしていこうと思いました。

だって心から、知ることは本当に面白いですから!

失われる前に知る、受け継ぐべき日本の面白さ。
日本の良さを次世代へとつないでいけるって、人生を生きる意味として最高じゃないですか。
一緒に繋いでいきません?

地域の魅力深掘りして一緒に知識を得て楽しめる企画考えてみようと思いますが、興味ある人いるかな〜。またアンケートとりますね。

 

私もできることもっと考えてみますね。

日本国内、どこも最近旅に行ってないな〜と思った方。私のYoutubeチャンネルで心の旅に出てくださいね〜。
下の画像をクリックしたらYoutubeが見られます♪

さあ、心はどこにだっていけますから!人生まだまだ楽しみましょう^^

関連記事